
不動産会社のブランディング施策の効果には、どのようなものがあるか[南総合研究所]
先日、YouTube等のSNSを運用している不動産会社の社長と話す機会があった。このかたは、YouTubeチャンネルを開設し、運用を始めて約1年になる。1年も経つと、かなり業界内の認知も上がり、さまざまな効果が生まれているようだ。今回は、不動産会社がブランディング施策を行った際の成功事例を紹介したい。 まず…
先日、YouTube等のSNSを運用している不動産会社の社長と話す機会があった。このかたは、YouTubeチャンネルを開設し、運用を始めて約1年になる。1年も経つと、かなり業界内の認知も上がり、さまざまな効果が生まれているようだ。今回は、不動産会社がブランディング施策を行った際の成功事例を紹介したい。 まず…
私はコンサルタントという職業柄、かなりの量のパワーポイント(Googleスライドも含む)を作成する。特に研修などの資料作成などになると、100枚程の作成になることもザ…
最近、落ち着いてきたような気がする不動産業務改革まわりの新商品の発表だが、ここ数ヶ月は、また盛り上がり始めているようだ。物件データ化やユーザーの管理をベースにしたCR…
この数日、バズりにバズった「サウナ不動産」というサービスがある。シンプルにサウナ付の賃貸物件、売買物件を紹介していくサービスだ。ただ、単純な物件掲載のみ…
最近になって、少しずつ世の中は平常時に戻りつつあるようだ。今までテレワークがメインだったが、徐々にリアルの出社の比重が増えているような印象を受ける。勿論、不動産業界もい…
以前から議論されているが、物件の紹介行為の「どこから、どこまで」が宅建業法上の紹介行為にあたるのだろうか?これを細かく突き詰めると、かなりややこしい話になってしまう。…
ストーリーが重要視されるマーケティング最近の巷のマーケティングでは、ただどのように「モノ」を売るかではなく、いかにその商品の「ストーリー」を売るのかが、重視され…
物件をPRするということ たとえば、新築分譲マンションなどが売り出される時などは、大手の販売不動産会社では多額の広告宣伝費をかけ、物件の宣伝を行う。ご存知のよう…
成約に結びつくSNSの出口戦略とは 不動産業界でも多くの不動産会社がSNSを始めるようになった。今や大手の不動産会社のみならず、小規模な不動産会社でもSNSを取…
お盆の期間などの長期休暇、さらにコロナの自主的な自粛などの期間は、SNSやネットを見るユーザーが増加すると言われる。当然といえば、当然だが、多くの人が家にいる期間が増…