
新規サービスのタネは、社内にアリ【南総合研究所】
最近は、不動産会社様と新サービスのブレストなどを実施する機会が多い。 chatGPTなどの普及によるところも理由のひとつだろうが、各社様の話を聞いていると、何らかの危機感を持った会社様が多い印象を受ける。「このままでは、自社のサービスは伸びないのではないか」「他のサービスに自社サービスに取って替わるのではな…
最近は、不動産会社様と新サービスのブレストなどを実施する機会が多い。 chatGPTなどの普及によるところも理由のひとつだろうが、各社様の話を聞いていると、何らかの危機感を持った会社様が多い印象を受ける。「このままでは、自社のサービスは伸びないのではないか」「他のサービスに自社サービスに取って替わるのではな…
先日、とある不動産会社の方と会食をした。その会社は、他社よりも群を抜いてポータルサイトからの反響を獲得しており、かなり業界内でも勢いのある会社だ。その会社の役職者のか…
毎年各不動産ポータルサイトや情報サイトで「住みたい街ランキング」や「住みごごちランキング」などの街ランキングが発表される。こうしたランキングは、これはこれで興味深く、想…
ちょうど10年程前になるが、賃貸仲介の集客方法に大きな転換点があった。その当時は、大多数の不動産会社がポータルサイト、もしくは飛び込み来店に頼って集客を実施していた。…
賃貸仲介業務で内見をしていると、ごくたまに驚くべき出会いがある。通常、内見前にはユーザーも仲介会社も、室内写真、外観写真を確認し、立地を確認し、内見に向かう。この時点…
少し前まで不動産会社様に対して、よく「メール対応方法」なる研修を行っていた。問い合わせのほとんどがポータルサイトやホームページからのメールだったため、こうした研修には…
私が新卒の時に勤めていた不動産会社は、「学生専門」の不動産会社だった。物件を問い合わせするユーザーのほぼ100%は、学生、もしくはその保護者だった。当時の自分は、こう…
最近は、賃貸仲介業において、なかなか仲介手数料を満額で受領できないようになっているようだ。とにかくユーザーからの交渉が多い。ユーザーのリテラシーは、年々高ま…
不動産会社における広報とは 以前までは不動産会社内で広報の担当者がいることは、かなり珍しいことであった。しかし、今は不動産会社のなかでも大企業は、ほぼ100%…
不動産会社様のお手伝いをするなかで、圧倒的に多いご相談は、「リーシング対策」だ。 管理事業のバリューアップや、新規受託などのご相談も多いが、このリーシン…