最近2021年度版も出ていた住みたい街ランキング。PR BASEでは住みたい街ランキング(2020-2021)にランクインしていた街をピックアップして、その中で住みたい街を選んでもらおうと思い、アンケート調査を実施いたしました!
検索数やお問い合わせ数、アンケートによって調査されていますが、かなり分散していると思いましたので、せっかくならばランキングの中でランキングを決めたら結果はどうなるのか知りたい、、、そんなことで今回のアンケート調査を実施しました。
アンケート対象 | 性別全体 年齢全体 未既婚 職業全体 地域全体 |
---|---|
デバイス(OS) | iOS + Android |
参加人数 | 100名 |
目次
住んでみたい街ランキング対象地域
住んでみたい街ランキングピックアップ |
本厚木(神奈川県) |
大宮(埼玉県) |
葛西(東京都) |
八王子(東京都) |
池袋(東京都) |
千葉(千葉県) |
蕨(埼玉県) |
三鷹(東京都) |
柏(千葉県) |
川崎(神奈川県) |
横浜(神奈川県) |
恵比寿(東京都) |
吉祥寺(東京都) |
目黒(東京都) |
品川(東京都) |
新宿(東京都) |
中目黒(東京都) |
浦和(埼玉県) |
この中で100人の方々に実際に選んでいただきました。

ランキング発表
住みたい街ランキングの中で本当に住んでみたい街ランキングの発表です。
11位!
葛西(東京都)・蕨(埼玉県)
さて、ここからはトップ10の発表です。
10位!
川崎(神奈川県)
川崎がランクイン。東海道線、京浜東北線、南武線が乗り入れる川崎駅があり、1日の乗車人員は約215,000人(2019年度)。年々乗車人員数は上昇しており人気エリアとなっております。川崎駅西口の再開発ではラゾーナ川崎があり、非常にきれいな町並みとなっております。
9位!
大宮(埼玉県)・品川(東京都)・目黒(東京都)
ここで大宮と品川、目黒がランクイン!
ここで品川・目黒と並んで大宮がランクイン!知る人ぞ知る埼玉県最大のターミナル駅ですね。大宮はいい物件も多いですし、都心へのアクセスもいいですよね!品川も個人的には品川駅から数駅範囲でも比較的住みやすい価格帯の物件も多いですし、好きです。特に大森・蒲田あたりはいいですね。目黒はもう説明の必要がないかもしれません。
8位!
三鷹(東京都)・柏(千葉県)
ここで千葉県柏がランクイン!最近では、住みたい街ランキングでも常連の気がしますね!千葉県でも有数の繁華街であり、経済圏としても有数なエリアになっていますね。都心へのアクセスもよく、1R-1Kの平均賃料が5万円代というのも魅力ですね!一方で三鷹も根強い人気エリアですね!中央・総武線、中央線快速が乗り入れており、新宿へのアクセスもいいですね!1R-1Kの平均賃料はだいたい6-7万円の間くらいのイメージです。

7位!
八王子(東京都)
ここで八王子がランクイン!八王子は東京26市のなかでも人口・面積ともに最大の都市となります。東京都で唯一中核市に指定されているのが八王子です!
6位!
新宿(東京都)・中目黒(東京都)
ここで新宿がランクイン!新宿駅は1日の平均乗降者数が約353万人(2017 年)で世界一多い駅です。※ギネス認定 様々な路線へアクセス出来るのでやはりここは人気エリアでしょう!また、中目黒駅は目黒区の駅では最も東に位置する、目黒区の中心的な駅として機能していますね。駅周辺は「なかめ」の略称で親しまれている、みなさんもご存知のエリアですね!美味しい飲食店も多く、住みやすそうです!
ここからは注目のTOP5!
5位!
池袋(東京都)・本厚木(神奈川県)
ここで池袋がランクイン!池袋・新宿・渋谷と東京を代表する繁華街の一つですね!池袋駅周辺エリアの平均賃料も比較的安いところも多く、住みやすい街だと思います!そして、ここで本厚木が登場!このエリアは比較的都心へのアクセスに時間がかかっても、乗り換えがなかったり、駅が大きく生活の利便性が良いエリアと言われていますね!1R-1Kの平均賃料も4万円台後半とこれまでのエリアの中で最も安いため、住みやすそうです!
4位!
恵比寿(東京都)
ここで恵比寿が登場!恵比寿といえば恵比寿ガーデンプレイス。ここはエビスビールを製造・販売していた日本麦酒醸造会社(現在のサッポロビール)の工場がかつてあった場所なんです。今ではオシャレな街としての認知度も高く、高級物件も多いブランドの街として人気ですね!
ここから注目のTOP3!
3位!
千葉(千葉県)
千葉県の県庁所在地及び政令指定都市である千葉市の中心駅です!5路線(JR総武本線、成田線、内房線、外房線、千葉都市モノレール)が乗り入れており、都心へのアクセスもよく人気エリアですね!南側にはショッピングモールや家電量販店もあるので、生活の利便性も非常に良いエリアです。

2位!
横浜(神奈川県)
第二位は横浜エリア!ここでランクイン!まず注目すべきはなんといっても乗り入れている路線数の多さ。なんと11路線!
・JR京浜東北線
・JR根岸線
・JR東海道線
・JR横須賀線
・JR湘南新宿ライン
・JR横浜線
・京急本線
・東急東横線
・みなとみらい線
・相鉄本線
・横浜市営地下鉄ブルーライン
そのため、ほとんどのエリアに乗り換えなしでいけるんじゃないか、と思っています。通勤・通学・お出かけにも最高の立地ですね!
神奈川県の県庁所在地であり、政令指定都市である横浜はもうブランド化しているエリアといって良いでしょう。誰もが知っているエリアです。観光地もあり、東京へのアクセスの良いベッドタウンとしても使え、一方で湘南や箱根等にも1時間程度で行けてアウトドアの拠点としても最適となると文句なしですね、、
第1位の発表です!
1位!
吉祥寺(東京都)
やはり吉祥寺!2位の横浜に5ポイントの差をつけて堂々の1位です!もう住みたい街ランキングでは完全に上位常連のエリアですね。人気は根強いですね。もう殿堂入りなのではないか・・・。

吉祥寺が人気の理由
なぜ、吉祥寺が人気なのかは色々なところで議論されていると思いますがPR BASE編集部でも簡単にご説明します。
都心と田舎のハイブリッドエリア
だからだと思います。都心へのアクセスもよく、かつ、公園や緑が多く、商業施設だけではなく、個店がもたくさんある。まさに理想のエリアなんですよね。
都心へのアクセスでいうと、新宿と渋谷の両方へアクセス出来るのも特徴です。ですので、気軽に都心に行ける安心感と、気軽に自然や町並みとを堪能できる充実感が融合している街、、それが吉祥寺です!
まとめ
みなさん、いかがでしたでしょうか。何気なく毎年色々なところで発表される住みたい街ランキングですが、こうしてその中で改めてランキングしてみると面白かったです。是非、本家ランキングと比較してみてくださいね!
次回は近畿圏編をお送りいたしますのでそちらもお楽しみに!
PR BASE編集部
PR BASEのSNSでは不動産会社のニュースを毎日お届けします♫